第339回定例会で質問をいたしました。
質問項目は以下の五つです。
1 虐待死ゼロへ向けた取り組み強化について
(1)児童福祉司等の職員増強について
(2)より効果的な処遇方法の提案について
(3)児童虐待防止実施計画の策定について
(4)警察と児童相談所との連携強化について
2 がん患者とその家族等への支援体制構築について
3 福島第一原発汚染処理水の受け入れについて
第339回定例会で質問をいたしました。
質問項目は以下の五つです。
1 虐待死ゼロへ向けた取り組み強化について
(1)児童福祉司等の職員増強について
(2)より効果的な処遇方法の提案について
(3)児童虐待防止実施計画の策定について
(4)警察と児童相談所との連携強化について
2 がん患者とその家族等への支援体制構築について
3 福島第一原発汚染処理水の受け入れについて
平成31年1月25日、法務省にて山下法務大臣を訪問いたしました。
再犯防止に対して大変充実した議論が交わせました。
1月26日の神戸新聞に掲載されました。
法務省ホームページでも紹介されています。
「神戸サーモン」は、20年来の夢でした。
初めてのインターネットのアカウントも「kobesalmon」でした。
初めてこの話を出したのは、県議になってすぐの頃。当時は、内水面漁協の皆様からも、県当局からも笑われた?失笑された?のを覚えています。
数年前に初めて県で予算が付いた時は、嬉しかったなぁ!!
勇気と情熱を持って、チャレンジして頂いた神戸市漁業協同組合の皆様を始め関係者の皆様、宍粟市選出の春名県議会議、特に、須磨の森本組合長へは、深く感謝しています。
第2の神戸ビーフを目指して!!
皆様は、「須磨浦普賢象」という須磨浦公園で発見された珍しい薄緑色の花が咲く
八重桜をご存知ですか?
公館の庭に5本あります。平成に須磨浦公園で発見されましたが、
ほとんど見ることが出来ません。
平成31年2月に須磨浦公園へ50本の植樹を実現。
その後、須磨区内に100本の植樹を予定しております。
合わせて、兵庫県交換に須磨浦普賢象を説明した看板の設置を致しました。
平成30年3月23日、兵庫県議会初となる健康福祉常任委員会発議の
議員提出条例が制定されました。
兵庫県では、年齢、性別、障害の有無、国籍、文化の違い等に関わりなく、
全ての県民が安心して暮らしながら、一人ひとりが持てる力を発揮し、
元気に活躍できるユニバーサル社会の実現を目指しています。
情報通信技術が普及した現代社会において、「情報」が人々に与える影響は大きく、情報を容易に取得できない、意思伝達に支障をきたしている県民の支援が急務であります。
障害等により情報弱者となっている県民に対して、情報取得の手段を保障することは、障害者等の自立を促すだけでなく、全ての県民の情報保障にもつながります。多様な意思伝達手段の保障は、安心・安全な暮らしに直結します。
さらに、情報を取捨選択し自己決定を行うことは、人間の尊厳を重んじることであります。県民誰もが、単に社会に参加するだけでなく、自己決定により能動的に参画できる社会実現のため、本条例を制定するに至りました。
兵庫県政150年の記念すべき年、最初の定例会において、兵庫県議会初となる常任委員会発議の議員提案条例を全会派一致で制定されることは、兵庫県議会での信頼を県民より取り戻すことを大きな共通の目標と掲げ、県政推進、議会改革、常任委員会活性化のため取り組んで来た県議会での大きな一歩を印したものと確信しております。
合わせて多くの県民が望んでいた兵庫県でのヘルプマーク採用も実現しました。
当条例の通称が公募され「ひょうご・スマイル条例」に決定しました。
平成30年度予算特別委員会で質問をいたしました。
【予算特別委員会 企画県民部①】
1 Net119緊急通報システムの導入促進について
2 舞台芸術の振興について
(1)舞台芸術を担う人材育成について
(2)舞台芸術発展へ向けた取り組みについて
【予算特別委員会産業労働部、労働委員会】
1 ユニバーサル社会構築に向けた産業労働部の取組について
2 障害者雇用率向上へ向けた県の取組について
3 保護観察対象者等就労支援プログラム事業について
4 刑務所出所者に対する就業支援について
【予算特別委員会 公安委員会】
1 虐待死ゼロに向けた警察の取組について
2 青少年健全育成を目指す警察の役割について
3 性犯罪厳罰化への対応について
4 被害者支援について
【予算特別委員会 農政環境部】
1 温暖化からひょうごを守る緩和策の推進について
2 県産木材の新たな分野における利用促進について
3 カワウ対策について
(1)県計画の策定について
(2)先端技術を用いた対策について
4 水産業における先端技術の活用について
5 鳥インフルエンザの発生予防とまん延防止へ向けた取り組みについて
【予算特別委員会 教育委員会】
1 地場産物を活用した食育について
2 地域と連携した教育について
3 入学試験における出題ミス防止について
4 「命を大切にする教育」について
第339回定例会で質問をいたしました。
質問項目は以下の五つです。
1 ユニバーサル社会構築へ向けた具体的な施策について
2 私立高校での障害のある生徒の支援について
3 がん対策推進における県立病院の役割について
(1)県立粒子線医療センターの健全経営について
(2)県立こども病院の取組について
4 建設産業におけるICT等の新技術の活用について
5 再犯防止に向けた、さらなる兵庫県の取組について
第335回定例会で質問をいたしました。
質問項目は以下の五つです。
1 兵庫県版小児地域包括ケアシステムの確立について
2 虐待死ゼロに向けた取組について
(1)健康福祉部の取組について
(2)警察の役割について
3 県立こども病院等における緩和ケアの充実について
4 障がい者雇用促進について
5 再犯防止対策の推進について
第329回定例会で質問をいたしました。
質問項目は以下の五つです。
1. 栽培漁業の推進について
2. 向精神薬等の重複処方に対する適正受診指導について
3. 動物愛護推進・殺処分減少に向けた取組について
4. 難病患者の方のQOL の向上について
警察常任委員会の活動紹介のインタビュー動画がアップされました。
動画の視聴は下記リンクから
健康福祉・文教常任委員会の活動紹介